スポーツ障害とは
京都市右京区嵯峨天竜寺若宮町の井上鍼灸接骨院でスポーツ障害予防

スポーツ障害とは同じ運動を繰り返すことによって起きる障害です。
同じ箇所を酷使するため筋肉や骨に疲労が蓄積し、ある日突然発症するので注意必要です。特にその後の生活に影響がでる症状が多く、スポーツ選手が発症してしまうと、選手生命すら危うくなることもあります。
その種類幅広く、脳挫傷、脳震盪頭 外傷性頸部症候群に始まる頭部や肩部の障害から野球肩、上腕二頭筋長頭腱炎、離断性骨軟骨炎、コーレス骨折、腱鞘炎、腰椎分離症 、大腿の障害、大腿骨頭、膝の障害 、離断性骨軟骨炎 、アキレス腱炎、フットボール足 、疲労骨折 等、実に全身の筋肉や骨にたいして症例がります。
京都京都市右京区嵯峨天竜寺若宮町の井上鍼灸接骨院ではスポーツ障害を防ぐためにお客様の定期的なメディカルチェックを提案いたします。スポーツ障害の特徴として慢性的な悪い習慣が続いた果てに発症するもので、逆にいえば悪い習慣さえ直すことができれば、スポーツ障害は起こらないということです。
日常のほんの些細な違和感からその影は潜んでいます。後で後悔する事を防ぐためにも定期的に、京都京都市右京区嵯峨天竜寺若宮町の井上鍼灸接骨院でメディカルチェックを行いましょう。
スポーツ障害の主な部位と種類
首 | むち打ち症等 |
---|---|
肩 | 野球肩、リトルリーガーショルダー等 |
肘 | 野球肘、テニス肘等 |
腰 | 腰椎分離症・すべり症、梨状筋症候群等 |
膝 | ジャンパー膝、サッカー膝、ランナー膝、オスグッド・シュラッター病、タナ障害、腸脛靭帯炎、分裂膝蓋骨等 |
脚 | シンスプリント、アキレス腱炎等 |
足 | 足底筋膜炎、踵骨骨端症等 |
競技別に探せる!スポーツ障害事例集
- 野球肩
- 野球肘
- 投球障害
- シンスプリント
- 腰痛
- ヘルニア分離症
- すべり症
- インピンジメント
- ジャンパー膝
- 足首の捻挫
- シンスプリント
- 足底筋膜炎
- 指の骨折
- 指の脱臼
- 肉離れ
- 打撲
- インピンジメント
- ジャンパー膝
- 足首の捻挫
- シンスプリント
- 突き指
- 足底筋膜炎
- 肉離れ
- 打撲
- 野球肩
- 野球肘
- 投球障害
- シンスプリント
- 腰痛
- ヘルニア
- 分離症
- すべり症
- インピンジメント
- 足首の捻挫
- 半月板損傷
- 靭帯損傷
- 打撲
- 肉離れ
- 骨折肩の脱臼
- 捻挫
- 打撲
- 肉離れ
- 十字靭帯
- 側副靭帯損傷
- 半月板損傷
- テニス肘
- インピンジメント
- シンスプリント
- ランナー膝
- ジャンパー膝
- シンスプリント
- 足底筋膜炎
- 外脛骨炎
- シンスプリント
- テニス肘
- 肩の障害
- 手首のこしょう
- 捻挫
- 打撲
- 脱臼
- 肩の障害
- 腰の障害
- 膝の障害
スポーツ障害の治療法

スポーツ障害を生じた場合、症状にもよりますが、基本的にはRICE処置を施します。RICEとは休息(Rest)冷却(Ice)圧迫(Compression)挙上(Elevation)の略です。
休息(Rest)
患部を包帯などで固定し安静にさせます。
冷却(Ice)
患部を氷嚢などで冷やし組織の血管を収縮させ腫れや炎症を抑えます。
圧迫(Compression)
患部を包帯やサポーターなどで圧迫することにより内出血や腫れを抑えます。
挙上(Elevation)
患部を心臓より高く上げることによりリンパの流れをよくして腫れを抑えます。
また、関節可動制限がある場合はその関節を矯正することで、治癒期間の短縮が期待できます。
例えばテニス肘の場合、肘だけを診るのではなく肘関節と連動して動く背骨と肩甲帯(上腕骨、鎖骨、肩甲骨、肋骨)の関節可動制限を回復させることで、 より短期間に治癒することが多いです。
人の体は一見痛む部分だけが悪いように思われがちですが、関節、筋肉等、いろいろな部分でつながりがあり、連動して働いているのです。
スポーツ障害で最も大事なのは、無理なトレーニングをせず、自分の能力にあったトレーニングを行うこと。そして、異常を感じたら直ちに運動を中止し、整骨院、整形外科等を受診することです。
当院では、様々なスポーツ障害(野球肘・ランナー膝・シンスプリント等々)に対応しておりますので、お困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。